ロジャー・ウォーターズ ピンクフロイドでもプログレでもなくシンガーソングライターとして…の考察

f:id:shibusa423:20191222191605j:plain


生涯ベストのアルバムを時折考えたりしますが、その中にピンクフロイドの「ファイナルカット」が恐らく入ります。「狂気」でも「原子心母」でもなく「ファイナルカット」です。

よくこの話をするとプログレファンやフロイドマニアが僅かに顔を歪めたものです。

大概よりによって「ファイナルカット」かよ、と顔に書いてありました。

ポップマニアならシド・バレットをどう思ってんだよ?的なニュアンスでしたし、プログレマニアからはフロイドなら「狂気」や「原子心母」が出てくるとはなから思っている節がありました。

でも、個人的にはフロイドをリアルタイムで聞いた「ファイナルカット」ほどリピートし、心動かされたアルバムはないのだからしょうがありません。

ジャケットはヒプノシスではないし、ほぼロジャーのソロアルバムと言っていい「ファイナルカット」は鬼っ子っぽい雰囲気が今まであったのです。

徐々にその評価も変わりつつあるかもしれませんが、少なくとも20世紀中は、そのような評価が結構普通にあったように思います。

トランプ政権が生まれて、2017年、その反動でロジャーは四半世紀ぶりにアルバムを発表したのです。

それが本作。

プロデューサーはレディオヘッドなども手がけたナイジェル・ゴルドリッチ。

バックにはゴルドリッチやジョーイ・ワロンカー、ロジャー・マニングが参加していて、プログレ畑と言うよりはポップ畑の人たちが心躍らせる布陣です。

なんとはなしに聞いていなかったけれど、ロジャー親派としては無視は出来ない。

アナログが安値で出ていたので、ようやくきっちり向き合って聞きました。

一聴してロジャーのアルバムと分かる。しかも「ファイナルカット」の頃と変わらないサウンドコラージュもあるし、叙情的なメロディ、シンプルな弾き語りに泣きのフレーズがあって、続けざまにプログレ的な扇情的な演奏が続き、ちょっとしたカタルシスを感じさせる構成もロジャー節と言って良い。

やっぱりロジャーでしょwと思わずほくそ笑んでしまう。

そもそもロジャーのソロを語る時、プログレと言うジャンルやプログレとしてのピンクフロイドの延長線上で語るのに少し無理があるのかもしれないと思います。

私見ですがロジャー・ウォーターズを聞いていると、この人の根っこはシンガーソングライターなのではないか?と思うことがあります。

名曲「Wish You were here」のカヴァーに弾き語りが多いのは、そこに弾き語りが一番似合う楽曲であることを多くの人が見抜いているからではないでしょうか?

世が世であればロジャー・ウォーターズはSSWとして大成したんじゃないかと思う時が結構あるのです。

ドラマチックだったり、テーマが前面に打ち出された歌詞、繊細で美しいメロディ、かなりな左の思想。これらの要素を鑑みてもロジャーはフォーク歌手に近いものがある。

本作においても、もちろんプログレチックなサウンドやメロディ、トラックもあるけれど、相も変わらず身をよじってしまいそうな美しくも繊細な楽曲が印象に残ります。

トランプ政権に猛反発したロジャーが重い腰を上げて作らなければならなかった作品。

この出どころからしてフォークっぽさを感じませんか?

ファイナルカット」以降のロジャーの作品にはどこかフォークくささを感じることが結構あって、本作ではその印象を一層強く感じました。

どこかフォーク臭く、ディランに近いものさえ感じてしまう程です。

そして、個人的にはそこに強い魅力を感じる作品でした。

一連のソロ作同様「ファイナルカット」から連綿とつながるものがあり、そこが魅力でもあります。つまりは純度の高いSSWロジャー・ウォーターズの作品なのだと思います。

 

アナログはDLコード付き。強くおすすめです。(今更ですがw)

 

フロイドの中でも最も人気のある曲の1つですが、これもギターソロを除けば、どこかフォークっぽいと思うんですけどw

www.youtube.com

 

まさかアナログと出会えるとわっ! バディ&ジュリー・ミラー「チョーク」

f:id:shibusa423:20191130000547j:plain

ここ日本において、アメリカーナ系のアルバムはただでさえ流通が極端に少なく、店頭で出会う率は限りなく0に近いでしょう(泣)

ましてや、そのアメリカーナの中でもいぶし銀などと言われるアーティストとなったら最早見かけただけでも奇跡というものです。

バディ・ミラーは大好きなアメリカーナのギタリストで、エミルー・ハリス、ロバート・プラントなどの大御所のバックも務める腕利きです。

ソロ作も出しており、これが歌も上手い。加えて奥さんもエミルー姐さんに太鼓判を押されるソングライターであり、リッキー・リー・ジョーンズを彷彿とさせるロリ声のシンガーと至れり尽くせり。

そんなミラー夫婦名義の傑作が、この「チョーク」です。

2009年にリリースされた本作は、エミルー姐さんやロバート・プラント、スチュアート・ダンカン、パティ・グリフィン、加えてブレイディ・ブレイドとバックも豪華。

収録曲も泣けるバラードから、ロカビリー風のロックンロール、ジャズなど、まさにアメリカ音楽のいいとこ取りの純度の高いアメリカーナです。

CDで愛聴していた本作のアナログをひょいと見つけた時の喜びときたら!それこそ即ポチですよ!即ポチ!

CDさえ見つけにくい本作のアナログが出るなんて、日本で13人くらいの人が悔しがってると思いますw

早速針を落としたのですが、アナログならではの音の位相がハッキリと感じられる上に、バディ夫妻のシビれる歌声の余韻が艶かしいエロい仕上がりになっています。

アナログで映えるブレイディの的確かつメリハリの効いたドラムが良いです!

アメリカーナという括りの中で豊かな音楽性を見せつける本作は、アメリカーナのジャンルの中でも傑作の部類なのは間違いありません。

勿論、クリス・シーリを中心とした新進気鋭のアーティスト達の躍進が面白いのは間違いないのですが、こういったベテラン勢の熟成肉のような噛めば噛むほどに味わい深い歌に耳を傾けるのもアメリカーナの楽しみの一つかと。

少しでもアメリカーナに興味がある方なら必聴の一作だと断言できますw

 

www.youtube.com

世が世だったら洋楽ファンだった人の受け皿? ずっと真夜中でいいのに@ZEPP東京

f:id:shibusa423:20191128232006j:plain

YouTubeでの爆発的なアクセスで話題になった「ズトマヨ」のライヴにお誘いがあったので好奇心から行ってみましたw

フジロックレッドマーキーでのライヴをチラ見した時にオープンリールのテープデッキでスクラッチみたいなことをやってて、オモロそうと思ったのだけれど、曲が始まると結構普通で、目当てのバンドもあったのでスイと出てしまったバンドです。

今回ワンマンライヴを見て思ったのは、随分「椎名林檎」エキスが強いなということ。

かなりメロディとか椎名林檎に似ていて、結構影響受けてる印象でした。

あと初期スパンクハッピーにも似た感じで、バックの演奏が面白い。

傾向としてはイントロから1分間に「何だこれ?」という違和感を感じるフレーズや音を持ってきて、聞かせた上で安定のJポップな曲に流れていく配信世代ならではの曲展開をうまくしていることです。

確かに音の構築の仕方が面白くて、イントロで「おっ」と身を乗り出して聞くと結構

そつないメロディが奏でられてたりして、少々不完全燃焼。

ただ、かなりちゃんとしていて、思った以上に面白い。バックの演奏が凝っていて、オープンリールでのスクラッチや、和楽器風のインストを使った楽曲、ワールド系からテクノ系の美味しいところを使った演奏には身を乗り出すことが何べんかあった。

多分、自分たちの時代だったら洋楽ファンになるタイプの文科系男女タイプが好きになっている感じ。

客層もライヴ前に見た感じだと、女性が結構多いのも意外だったけど、年齢層も低く、アイドルファンとはちょっと違う草食系男子っぽい子が多かったようです。

たまには縁の薄いジャンルのライヴを見に行くのも面白い。

いろんな意味で卒のないライヴでしたw

ジャケ買いはアリかなしか? ルイーザ・ブリーナ

音楽ファンの間で永遠のテーマの一つは「ジャケ買いは、ありかなしか?」でしょうw

正直、ジャケ買いで好きになったアーティストが誰しもあるのではないでしょうか?

私は結構「あり派」です。

ジャケットでピンとくることが結構あって、それが当たる確率が高い方だと自負してます。(もちろん、大ハズレもあるんですけどねw)

ここで問題があって、クラシックとかはダメな気がするし、ジャズはジャケが良いのが多いのでダメな気がします。メタルは美意識が違うし、プログレも独特な美意識があるので、結構厳しいですw

ただ、自分が主戦場にしているポップ系は美意識もバッチリだし、当てる自信が結構ありますw

つまりジャケ買いがアリなのは自分がメインにしているジャンルに限ると言うことだと勝手に決めています。いや、決めちゃいますw

例えば、このジャケットは「この顔にピンときたら…」ってくらい、渋谷のユニオンでピンときて、音も聞かずに買っちゃいました。

そして、それから20年。日本では決して売れも話題にもなりませんでしたが、ずっとファンでいます。今でも新作が出ればすぐに買ってしまうくらいです。

f:id:shibusa423:20191126224301j:plain

どうでしょう?説明なんてできないですw

ただ、ユニオンで「この顔は…間違いない」と思っただけですwどこがとか、ここがポイントなどありません。どこかのアイドルの「ビビッときた」って奴ですw

それからも何回かそういうジャケ買いをして、当てたことがあります。

ここ最近でこれは…とピンと来たのがブラジルのルイーザ・ブリーナです。

店頭で「これしかない」と確信を得たジャケットがこちらですw

f:id:shibusa423:20191126224726j:plain

どうですか?もう、このB級感もたまらないのですが、こちらのCDは変形の横長ジャケットでブックレットになっています。それもまたグッときたポイントでした。

音的にはアドリアーナ・カルカニョットをもう少しポップにした感じで、ギターポップに近いのでブラジル好きよりインディーポップが好きな人が気に入る感じでしょうか。

かといってギターバンドのような直球ではなく、リズムやグルーヴが変則的でちょっと病み付きになる感じがあります。

結構愛聴していたので、新作が出たとのことでワクワクしながらジャケットなどビジュアルを見てみました。

f:id:shibusa423:20191126225600j:plain

f:id:shibusa423:20191126225618p:plain

良いですね〜wしかも音もチェンバーがかっていて好みだし、フェルナンド・タカイなども参加しているようです。

益々楽しみになってきました。

この人も個人的にはビジュアル系として愛聴していますw

チン・べルナルデスといい、この人といい、ちょっと60年代ポップのフレイヴァーが漂うブラジル系が面白い感じです。

未だ残響が止まらない〜ディアンジェロ「ブラック・メサイア」

f:id:shibusa423:20191118235138j:plain

 

久方ぶりにディアンジェロの「BM」を聴きました。

CDでずっと聴いていたけれど、たまたま安価なアナログを発見し、購入したからです。

2014年リリース。もう5年も経ったのかという感慨を持ちつつですw

強烈に印象に残っているのは、その年を象徴したのがディアンジェロとK・ラマーで、他のギターバンドや電子系の作品は比較にならなかったことでした。(個人比)

「時代は変わったなあ…と」

それくらいのインパクトと説得力が2作にありました。

作品についての諸々は、最早語り尽くされている感がたっぷりなので、置いておきます。

個人的に改めてアナログで聴いてみると、何よりベースを中心にどす黒いグルーヴが強烈で、ピノ・パラディーノ+クリス・デイヴの功績が大きいように思います。

(この点については、B・ハワードの新作と絡めて何かしら考えたい話ですw)

そこにはスライやプリンス、カーティスで感じるクールにうねり続けるグルーヴに巻き込まれていく快感を感じます。

もちろんそれを「ドス黒い」と言ってしまうことも可能ですが、個人的にはディアンジェロには黒も白もないボーダレスな印象があります。

だからこそ聴いていてプリンスやスライが想起させられるのです。

ブラックにしか出せない音でありながら、排他的な黒ではない感じでしょうか。

「ああ、プリンスはいないんだな。ディアンジェロはプリンスの後継者なんだな」という感慨を強く感じました。それはリリース当初には、勿論感じなかったことです。

プリンス逝去の報が流れ、個人的に驚いたのは同時期に亡くなったD・ボウイ以上にショックだったことです。

ボウイが大好きだった僕は、ここまでプリンスの死に大きな喪失感を感じるとは思いませんでした。

記憶によれば中学の最後に「パープル・レイン」〜「アラウンド・ワールド・イン・ア・デイ」あたり。高校の時に「ラブセクシー」と強烈なパンチをリアルタイムに受けたのも大きいとは思います。

しかし、比較するものではないですが、ボウイ以上にプリンスは唯一無二の存在だった気がします。

ディアンジェロがプリンスを追悼して早い段階でパフォーマンスを披露し、その楽曲が「Sometmes it snows in April」だったのは嬉しかった。というか共感しかなかった。

(その後、ミシェル・ンデゲオチェロもカヴァー)

決して代表曲として真っ先に出てくる歌ではないし、プリンスの中でも黒さがほぼ感じられない名曲です。

その歌を選んだことのディアンジェロの意図は何だったのか?

ブラックとしてのプリンスではなく音楽家としてのプリンスを念頭にセレクトした。

とか、考えられなくもないですが、何より「好きな曲」だったんだろうとw

「Sometimes it snows〜」の繊細な感じ、J・ミッチェルやJ・イアンからの影響を公言していたプリンスの繊細な部分や黒や白の括りに入りきらない広い感受性を持った才能に敬意を表したんだと思いたいw

ディアンジェロの現状最新作の「ブラック・メサイア」をプリンス逝去後に聞くと、一層プリンスの影響を感じてしまいます。

繊細なファルセットで歌えるバラードや、ジャジーでクールなファンクナンバー、決して熱くなりすぎないよう過剰に抑えた熱い演奏w

どれもがプリンスの教えに則っているように思えてきます。

その後、ジャネール・モネイなどプリンスフォロワーは後を絶ちませんが、やはりディアンジェロが最右翼であるのは間違いないように、やはり思うのです。

今聴いても傑作。全く色褪せることのないスケールの大きな作品でした。

 

www.youtube.com

それは初期ビートルズのそれの位置づけw シルビア・ペレス・クルス

f:id:shibusa423:20191111232720j:plain

来日をきっかけにシルビアの情報が入るようになって嬉しい限り。

再来日公演は、公演時間に物足りなさを感じるものがあったとはいえ、素晴らしい内容とシルビアの歌い手としてのスケールの大きさをまざまざと見せつけられるものでした。

シルビアのアーティスト志向がドンドン大きくなり、最新作「Vestida de nit」で炸裂した印象がありますが、彼女がかつて在籍したlas migasの音源は、なかなか入手が難しい状態にありましたが、めでたくアナログで再プレスされ、少しだけ入手しやすくなったのはファンとしては嬉しい限り。早速入手しました。

配信では早くから聴けるようにはなっていましたが、ここはアナログで入手したところで感想を少し。

本作は近年のシルビアの少々重厚でアーティスティックな作品と一線を画し、バルセロナ出身の彼女の歌い手としての剥き出しの魅力を味わえる傑作と言えるものです。

カタルーニャ地方の伝統的な歌にフラメンコ、ファドなどの要素が加えられた多国籍音楽でありつつ、若さを強く感じる好盤と言えるでしょう。

特にアップテンポな曲での堂に入った歌唱、アラブ地方のグルーヴにも似たエキゾチックな歌唱などは、この頃の方が魅力的とも言えます。

すでにバンドのスケールを上回っているのが見て取れますが、とはいえlas migasもかなり腕の立つメンツのようで、決してシルビアに負けていない。

楽曲もメンバー合作のものやカヴァーがあるようですが、非常にクオリティが高く、シルビアの隠れた作品の域からは優に逸脱した内容になっています。

強いてあげれば後期のコンセプトアルバムに比べて、芸術性では劣るものの、楽曲としてはそのポップさや聴きやすさ、シンプル故の魅力を醸し出す初期ビートルズのアルバムのような印象を受けます。

サージェントやホワイトアルバムもいいけど、ア・ハード・デイズ・ナイトの3分間マジックも捨てがたいというような印象でしょうか。

とにかくシルビアのキャリアを俯瞰する上で重要な作品の一つなのは間違いありません。

個人的には結構繰り返し聞いてしまう、若きシルビアの魅力を満喫できる作品です。

ファンならマストw

シティポップの理想形 高橋幸宏「A Night in the Next Life」

www.youtube.com

 

シティポップ全盛ですね。竹内まりや山下達郎を筆頭にニューミュージックと呼ばれていた音楽が名前を変えてイマドキに舞い戻ってきています。

しかし、ほとんどがブラコンテイストを内に秘めているものが多い傾向です。

それ以外にも洗練された美しい音楽があるので、ここでご紹介。

ちょっと昔の作品を。と言っても、モットーは出会った時が貴方の新譜ですからw

1991年に開催された高橋幸宏のソロコンサート。これは珠玉の作品ですよ。

YMOでも、その控えめでお坊ちゃんな人柄から少々印象が薄い。

強烈な天才性を持つ細野さん、匂い立たせる芸術性とカリスマ性が尋常じゃない教授に挟まれては仕方がないですが、高橋幸宏の良いとこ育ちの洗練さは本物です。

バックに小原礼、KYON、矢口博康、ゲストに鈴木慶一と鉄壁な上に、この録音の演奏は凄まじく洗練されている上に抜群の躍動感です。

細野さんの曲を複数カヴァーする辺りに育ちの良さが出ていますが、これが素晴らしい!「ありがとう」「機関車」だけでも痺れます。加えてビートニクスの名曲やソロの名曲がこれでもかというくらい惜しげもなく連発。

ちょっと入手しにくくなっていますが、初回リリースよりも再発の2枚組がおすすめですよ。

何せアンコールディスクと銘打たれた初回未収録の楽曲は、これまた細野さんの名曲「はらいそ」にソロ時代の名作「音楽殺人」が収録!とても未発表とは思えないクオリティです。

この録音も楽曲に合った透明感のある綺麗な音で、心地よさがハンパない。

高橋幸宏の一歩間違えば甘ったるいラヴソングが際立って聞こえるのは、この盤の録音のおかげもあるんじゃないかと思うくらい繊細で美しいです。

また KYONを中心にニューオリンズフレイヴァーが加味されていたり、矢口博康のアーバンなAOR的なサックスも素晴らしい。正直隙が見当たらないパーフェクトポップです。

もっとも好きなAORアルバムと言っても良いくらいの大人で美しいライヴです。

高橋幸宏さんの魅力がもっとも強烈に伝わる名作です。ぜひ探してみてください。