誰もが誤解したり、誤解されたり ポール・サイモン

ポール・サイモン?フォーク歌手でしょ。

サウンド・オブ・サイレンスだったり明日に架ける橋だったり、ああ、スカボローフェアなんかもそうだよねw

ポール・サイモンのイメージはあらかたこんな感じではないでしょうか?

せいぜいソロを聴いていても、スティル・クレイジー〜はいいよね。とか、母と子の絆もいいよね。

なんて声がせいぜいでしょう。

 

いや、こんな偉そうなことを書いていたって、ポール・サイモンのイメージは、数年前まで自分もそうそう変わらなかった。

しかし、違和感を感じ続けていたのだ。

「コンドルは飛んでいく」が「明日に架ける橋」の中で浮いているような気がしてならなかったし、改めて聴いてもやっぱり変だったり。

時折ずっと鼻歌で時折歌い続けるくらい好きな「Adios Hermanos」はカリプソのようなメロディで、それをゴスペルと混ぜたみたいな曲なのにサイモンらしい楽曲に仕上がっている。この曲って凄いんじゃないか?凄いっていうか、P・サイモンって何者なんだよ?と言う疑問がムクムクと湧いてきたのだ。

www.youtube.com

とても素敵な曲で、とても奇妙な歌にしか思えない。

これが「明日に架ける橋」や「サウンド・オブ・サイレンス」を書いたシンガーの曲だとすぐに分かる人がいるだろうか?

ひょっとしてP・サイモンを舐めていたんじゃないだろうか?

そんな折、タイミングよくサラ・ジャローズがサイモンのカヴァーを披露していて、「とても重要な影響を受けたSSW」と言っていて、益々サイモンについて再評価をすべきタイミングなんじゃないか?と思うようになってきたのだ。

大体、オルタナカントリーへの興味の糸口の一つはクリント・イーストウッドの「スペースカウボーイ」でウィリー・ネルソンが「スティル・クレイジー〜」を歌っていて、ブラッド・メルドーがピアノでカヴァーしていて、それに一発でヤラれたと言うのもきっかけの一つで、そこからサラにたどり着いたら、またP・サイモンが顔を出す。

www.youtube.com

これは偶然だろうか?いや、決して偶然ではない。

アメリカンミュージックという意味不明なくらい広い音楽ジャンルの中で、P・サイモンが果たした役割がとても大きいということを意味していると考えるのが自然だ。

P・サイモンを語る時、サイモン&ガーファンクルを避けて通る訳にはいかない。

そして、その存在と余りにも有名過ぎる代表曲の数々が、ポールのソロを評価しにくいものにしている。

サイモンがソロで作り続けていたのは、様々な音楽スタイルを貪欲に吸収し、それを咀嚼し、自分なりの音楽にする。この極めて難しい作業を淡々とやってきたのだ。

「Adios Hermanos」は、その一端に過ぎなかった。

有名白人ミュージシャンで初めてレゲエを扱ったアーティストであるサイモン。ジャズもニューオリンズセカンドラインも、フォークもラテンもアフリカも、そして最近じゃアルゼンチンのリズムさえも取り込んで我が物にしているサイモン。

しかも新作にはニコ・ミューリーも参加しているというじゃないか!

www.youtube.com

そのキャリアを振り返ると、サイモンの「音楽による世界一周」の様相を呈した作品郡にはため息しか出ない。そして、その偉大なる業績は、サイモン以上に大物と評される人、ディランやマッカートニー、ストーンズなどに劣るどころか、上回っているんじゃないかとさえ思う。

もちろん、P・サイモンといえばNYといったイメージもあり、その洗練されたセンスやソングライティング、どこかジャズのフレイバーを感じる楽曲も多く、そこらもP・サイモンのアグレッシヴな姿勢を見えにくくしている気がする。

アメリカの音楽とはなんだろう?と考えた時、様々な移民が持ち寄った音楽が融合、拡散を繰り返し、多種多様な音楽を取り込んでいったアメーバのような音楽と考えるならば、まさしくP・サイモンの歌はアメリカそのものなんじゃないだろうか?

そして、そのアメリカの音楽を作ったのがユダヤ系のP・サイモンだというのも、まさにアメリカらしいエピソードにも思えるし、合点が行ってしまうのである。