fujirock 2016 電気グルーヴのクロージングが待ち遠しい!

電気グルーヴがクロージング。

当初、ヘッドライナーを当てはめて考えるとウィルコがクロージングもある?と密かに期待していたが、蓋を開けてみたら電気グルーヴだった。

ウィルコにはガッツリやってもらいたかったが、電気がクロージングなら文句なしと言ったところでしょうか。

www.youtube.com

上がりますねw

電気グルーヴの魅力なんて、今更説明することもないでしょう。

日本にテクノポップではなく、現在進行形のテクノを根付かせた功労者にしてイノヴェーター。

ここ十数年の国内テクノ事情を語る上で、電気グルーヴ抜きに語ることは絶対できないでしょう。

そして、テクノアーティストとしてだけでなく、お笑いアーティストとしても国内トップクラスなのは間違いなしですw

この二人より面白くない芸人は沢山います。真面目な話、電気より面白い、もしくは同等のお笑い芸人を数えた方が絶対に早い。

 

と、ありきたりな紹介をしたところで仕方がありません。

長年電気を聞いていて、いつも自分が電気を聴く上で常に意識していた事が二つあります。

この二点こそが電気が長年テクノシーンのトップに君臨した大きな要素だと確信しています。

一つ目はリズム。

www.youtube.com

電気のリズムが他のテクノ系アーティストより図抜けて良いのは、結構無意識に感じている人は多いでしょう。

あの日本のジャズドラムを代表する村上”ポン太”秀一をして、「このバンドはリズムが良い」と言わしめたほどです。

しかも、いわゆる四つ打ちだけでなく、様々なリズムを取り入れたり、鳴り物系、ギターリフなども貪欲に取り入れている。

その片鱗は、石野卓球のDJやリスナーとしての守備範囲の広さからも垣間見ることができます。

石野卓球のDJで、時折意外過ぎるサンプリングがされて驚くことがあります。ニルヴァーナから山下達郎まで。「え?これを回すの?」と驚くことがままあり、それが相当盛り上がったりします。

www.youtube.com

様々な音楽にも耳を傾けているのは明らかで、フィッシュマンズソウルフラワーユニオン、それ以外にも七尾旅人岡村靖幸などと共演したりと、そのセレクトは確かなものを感じます。

テクノ狂いのイメージが強いですが、かなりジャンルを横断して聞いていることは電気の楽曲の多様なリズムからも窺い知れます。

 

そして二つ目。

石野卓球の発言で頭から離れないのは、「テクノの魅力を教えてください」という質問に対しての答えでした。

「かかっている曲の一番好きな音が繰り返し鳴っていたらドンドン上がっていく」というのが答えでした。

例えば曲の中でゴムを擦るような音が気に入ったら、その気に入った音を追っかけていくだけでドンドン盛り上がれるんだという意味でした。

これは興味深い答えでした。

サビが良いとか、そういう聞き方ではなく、気に入った音を執拗に追うという聴き方。

これは今まで自分にはなかった聴き方でした。

例えば電気の曲で言えば代表曲の一つ「虹」が分かりやすいでしょう。

www.youtube.com

繰り返されるのは「ゆっくり消える虹みたく~」というフレーズ、「て~てて~て~て~」という電子音、ずっと鳴るクリック音のような音。これらが何度も繰り返される。

これのどれかが異常に気に入ったなら、それをなぞっていくように曲を聴くと徐々に上がっていく。

その音が転調したり、トーンを上げたり、歪んだりするのを追いかけることで、音の中での時間感覚が歪んでいくような快感。

石野卓球がそのような意味で本当に言ったかどうかは定かではありませんがw、少なくとも僕は、その聴き方で何倍も電気の音楽を楽しめるようになりました。

 

テクノにおいては、サビとか印象的なフレーズだけでなく、一つの音が曲を楽しむきっかけになると知ってテクノが何倍も楽しくなります。

例えばイーノも認める天才ジョン・ホプキンスの名曲のこれはどうでしょう?ショートバージョンですが、こちらをどうぞ。

www.youtube.com

繰り返される音が歪んだり、音を高くなったり低くなったりすることで、何か感情が揺さぶられませんか?

この音の歪みや変化が醸し出す効果はテクノの大きな魅力だと思っています。

 

アンダーワールドの代表曲の一つ「REZ」も、そんな典型的な曲の一つでしょう。

安定して鳴り続けるリズムと変化し続ける電子音の絡み合いが、聴く者に快感を与えていると思います。

www.youtube.com

こんなことも頭の片隅に置いて、さあ電気のクロージングを楽しみましょう!

 

fujirock 2016 神様お願いです。一度で良いので苗場で見せて下さい。

ポーティスヘッドがABBAのカヴァーを公開。

独特な世界観は健在。

薄暗い苗場のステージで、これが見れたらどれだけ幻想的か。

本当に一度で良いから苗場で観たいものです。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

fujirock 2016 そろそろ2日目の「and more」が気になったりしてないかい? 

そろそろ2日目の「and more」が気になり始めませんか?

ほぼ出演者が発表になり、グリーンも横並びにアーティストが並んでいるにも関わらずの「and more」

これを妄想を肥大化させても大概当ては外れるものですが、今年は20周年ですよ!スペシャルなサプライズを期待してしまいませんか?

 

そうです。これもフジロック

肩透かしだろうと思いつつも、夢のようなサプライズを期待してしまうものです。

今までだってなかったわけじゃなりません。

2010年のクリス・カニンガムが2日目にスペシャルゲストとしてエントリーしていたのをお忘れじゃないでしょうか?

(かなり)願望込みですがw、期待できるのはフィッシュマンズでしょう。

しれっと出演が決定している原田郁子も妙に匂うし、縁の深いオオヤユースケやUAも出演するとあれば、フィッシュマンズのお膳立てと深読みしても悪くないと思います。

ただ、お祭り騒ぎとしては若干弱い気もしないではないですが、フィッシュマンズがエントリーするなら、やっぱり嬉しい。

変にフィッシュマンズの記憶の肥大は好きではないですが、祭りであれば「楽しければ何でもあり」的な気持ちになれるのでありかも。

いっそのことフィッシュマンズオールスターズで、色んなゲストを交えてやってくれたら楽しいですね。

 

www.youtube.com

 

もう一つ願望込みで期待したかったのが、P-ファンクです。

G・クリントン総帥の自伝が発売になることも決まり、ごくごくw一部で盛り上がっているPーファンク熱。

レッチリとのセッションもフジロックの語り草になっているという意味では、ここは一つ16年の来日も決定しているとオフィシャルで言い放っている総帥に頑張ってもらいたい。

祭り感満載の総帥ならではのステージで、そこに再びレッチリと共演なんてあれば、それはそれは20周年らしくなるでしょうw

と、俄然盛り上がりましたがツアーデータから不可能なことが発覚。残念ですねw。

www.youtube.com

個人的に今年の裏テーマとして勝手に決め込んでいる「お世話になりました枠」というのがあります。

Gラブ、ベン・ハーパー、クーラシェイカーなど、アーティストは何も悪くないけど、安易にブッキングしてるなぁ…と、つい思ってしまうほど、何度も出演しているアーティストに敬意を表している傾向があります。

一時期、清志郎、ケミカルブラザース、プライマルスクリーム、浅井健一、ミッシェルガンエレファントの元メンバーなどは、ほぼ失笑まじりに「まあ、出るよね」と言われていたのは事実ですw

とするならば、「and more」に、ありがとう的なアーティストが来てもおかしくない。

通常に考えれば、日本のアーティストでお世話になっているアーティストとくれば、渋さ知らズソウルフラワーユニオンくるり、あたりか。

しかし、渋さはヨーロッパツアー中、ソウルフラワーはクロージングで出演済み。

となると、個人的には嬉しくないけど、祭りならばスカパラか…

www.youtube.com

小沢健二が来ても祭り感あるけどなあw

www.youtube.com

個人的には、1 フィッシュマンズ 2 小沢健二 3 ソウルフラワーユニオンと予想します。

とにかく、あまり期待せずに、それでもワクワクしながら発表を待ちましょう!

七尾旅人「エアプレーン」 この曲が想起させるもの。歌詞に潜むものを探る行為を

2000年代の超傑作「911ファンタジア」の象徴的な曲「エアプレーン」

この歌の歌詞はとても不思議だ。

アルバムの流れで聞くと、飛行機に乗っているのは誰か?その飛行機は何か?どこを飛んでいるのか?

911がタイトルなんでしょ、と高をくくると足元すくわれますw

この911をアルバム通して聞くと、また色んな景色が見えてくる。

やっぱり凄いんです。「911ファンタジア」はw

www.youtube.com

七尾旅人「兵士A」を7月7日(七尾の日)にリリース!

          f:id:shibusa423:20160616205755j:plain

911ファンタジア」

2000年代の日本のロック?を語る上で、この作品は一つの金字塔になっているのは間違いないと思います。

個人的にはダントツで衝撃だったし、恐らく日本のロック史的にも時が経てば経つほどに「911」の存在は大きくなるでしょう。

それくらい衝撃的な作品だったし、音楽の枠組みさえ超越しかねない”力”が、この作品にはあったと断言します。

狂ったように聴き、狂ったように人に勧めました。

しかし、いざ人に勧めようと思うと、この作品をオススメするのに相応しい言葉がありませんでしたw

「音楽なのかも定かじゃないし、放送劇?インプロヴィゼーション?とにかく凄いんだよ」

911」がどれくらい凄いか言葉に出来ないから凄い。人に勧める度に、そう思えるくらいでした。

 

その頃の七尾旅人のライヴは常軌を逸していました。

さだまさしばりにMCが長く、サンプラーとガットギターを駆使した破天荒なライヴは正に唯一無二でした。

取り憑かれたように楽曲を壊しては再構成する激しいライヴのせいか、どこか精神錯乱のような状態の時がしばしばあり、その時は何故かその集中力や緊張感などの激しさ故か、常連の客(コーヤマくん)をいじり倒すという奇行も恒例になっていました。

カヴァーも沢山披露し、その対象は華原朋美からルー・リードまで振り幅が激し過ぎて怖いくらいだった。

内緒ですが、その頃のライヴをほぼ全て録音していて、特に内橋和久とデュオのライヴは今でもよく聴くくらい。

結構、その時期の音源は自分の中で相当な宝物になっています。

 

その七尾旅人が新作に着手していて3枚組になるといった戯言のような噂もあり、どんなものになるんだろう?とずっと気にし続けてきました。

それが「兵士A」などというライヴ映像作品としてリリースされるとは思いもしませんでした。

誰が想像しただろう?このようなリリースを。

心地よく裏切られた気分で一杯ですw

リリース前の段階で、既に僕はこの新作に満足してしまっています。

こんなに嬉しい裏切られ方は、そうそうないからです。

そして、七尾旅人の断髪をして変わり果てたw姿を激写したスナップショットに鳥肌さえ立っていました。

 

時代の空気。

そんなものを射抜く人は天才の部類と思っていますが、「兵士A」という言葉は、確かに今の日本を射抜いていると思います。

戦争が始まるとか、そういうネガティヴな破壊願望とは少し違う、戦争前夜のような緊張感や窮屈さ、何かとんでもないことが突発的に起きて、根こそぎ人々がその渦に巻き込まれてしまいそうな悪寒のようなものが空気中にばらまかれているような、そんな空気。それが今。

このタイトルが雄弁に語る何か。それに激しく揺さぶられてしまいます。

 

七尾旅人が放つ言葉と旋律と声。

 

それがどんな形風に「兵士A」で舞い、弾けるのか?

過剰な期待ばかりが先に立ってしまって、自分を抑えるだけで手いっぱいです。

「エアプレーン」は、あの「エアプレーン」で、「赤とんぼ」は、ZAZENBOYSや坂田明と共演した時、怒涛のインプロを披露したあの「赤とんぼ」なのでしょうか?

きっと期待は良い意味でしか裏切られないでしょう。

この作品が、また「911」のようなマイルストーンになる期待だけが、今僕の中で膨らんでいます。

 

www.youtube.com

Sarah Jarosz 21 世紀のアメリカーナを引っ張っていくミューズ

f:id:shibusa423:20160613211143j:plain

ブルーグラス界の吹石一恵ことサラ・ジャローズの新作が遂にリリースです。

待ちに待ったというか、最早カントリー界の期待の星、クリス・シーリーやサラ・ワトキンス、シエラ・ハルなどと共にアメリカーナを盛り上げる若きミューズの新作の登場です。

アメリカーナ(オルタナ・カントリー、オルタナ・ブルーグラス、アメリカンルーツミュージック)の中で、この人が新世代の中心人物になるのは間違いないことは、しつこいくらいに言ってきましたw

つまる所、サラやクリスの音を聞いていると、ディランやニール・ヤングなどを直系のルーツとし、ナチュラル・ボーン・ボーダレスな感性でブルーグラスやカントリーのルールの下でパフォーマンスをする世代と痛感する。

www.youtube.com

エミルー・ハリスなどが同時代のロックにアプローチするのが挑戦であるのに対して、彼らは、ごくごく自然にレディオヘッドをカヴァーしたりする。

その中にあってサラが頭一つ抜き出ているのは、プレイヤーとしての腕の確かさや、ボーカリストとしての表現力の豊かさ、そして大胆なアレンジも厭わないチャレンジ精神にあるのかもしれません。

彼女の大物っぷりは1stアルバムでの大胆さでも十分分かります。

クリス・シーリーやダレル・スコットなどキラ星のようなスタープレイヤーをバックに全く怯むことなく既に「サラ・ジャローズらしさ」を貫いています。

そして、3rdアルバムでの引き算のチャレンジ、敢えてアレンジを簡素化し、より深く進化しているサラの演奏には驚きます。恐らく現状彼女の最高傑作でしょう。

とにかくサラは軽々とジャンルを飛び越える。そして、飛び越えているにも関わらずサラ・ジャローズの世界を作りあげることが出来る。

カヴァーも絶妙です。S&G、ディラン、トム・ウェイツレディオヘッドなど、ただのカヴァーに終わらず、必ずサラらしさを乗せてくるw

ユニットI'm with herでは、ジョン・ハイアットの後期の名作「クロッシング・マディ・ウォーター」を絶妙にカヴァーしてみせる。

www.youtube.com

ローリングストーン誌が彼女を天才と評するのは、音を聞けばすぐに分かる筈です。

正に早くも円熟期に入りつつあるサラの待望の新作は、より私的な作品だとか。

彼女がどんなアプローチをしてくるのか?多くのリスナーが指折り数えて待っている筈です。

今回の新作は、正に天才サラの新たなる第一歩になる予感しかしませんw。

さあ、興味を持った貴方!是非、是非、サラ・ジャローズの新作を買いましょう!

www.youtube.com

サラのベッドサイドにギリアン・ウェルチのポスター発見!これは個人的に嬉しいw

www.youtube.com

fujirock 2016 在日ファンクが凄いのは?

待ちに待った人も多いに違いません。

在日ファンク、フジロック出演!

お茶の間でもおなじみハマケン率いるファンクバンドですが、ハマケンだけじゃなく曲者ぞろいなのが、このバンドが人気を集める要因の一つです。

まずジェントル久保田。初めて在日を観た時、真っ先に注目したのがこの人。

自らビッグバンドを主催していてカリスマ性もあるし、ステージ映えのする人です。

以下「きず」のPVでの黄色いサングラスをかけたトロンボーン奏者久保田のキレッキレの動きを見てくださいw痺れます。

それにゴセッキーもジャズ方面では名の知れたサックスプレイヤー。

DCPRGにも参加していたり、様々な方面で活躍されています。

ハマケンだけでなく、バックの人に注目してみても良いと思います。

 

さて、在日ファンクが何故画期的だったか?

確かに日本でしか出来ない内省的なファンクと言うのが当初の売りだったのですが、ここへ来てポジティブな方面へ軌道修正しているとかw気になるところです。

しかし、個人的に在日ファンクが画期的だったのは、ボーカルさえもリズム隊としたJBの偉大なる功績を引き継いでいることです。

この継承は結構されていない。

多くの人が知るJBの「グッゴー!」「ゲロッパ」「ハァ〜イ!」は、決して決まり文句なだけではありません。リズムを刻んでいるんです。

JBは「全ての楽器がリズムを刻む」と断言する人でしたが、このJBのスピリッツを継承している人は、こと日本では意外に少ない。

その「全ての楽器はリズム」精神を継承している事は、もっと評価されるべきでしょう。

そして、それがむき出しなのが、この映像w

バンバンバザールが主催するフェスで一人ファンクを演じるハマケン。

一人でこれをやっていたというだけでクレイジーな感じさえしますが、その狂気にも似た熱が伝わってくる貴重な映像でしょう。

フェスにしても予想以上に暗いのも、その狂気性を増長していますw

www.youtube.com

これが在日ファンクの原点の一つなのは間違いないでしょうw

これを初めて観た時は衝撃が走りましたw

さて、そんなハマケンのJB魂を形とし、在日ファンクの方向性を決定づけたのが、この大名曲でしょう。

楽曲の素晴らしさもさることながら、歌詞がファンクらしくないネガティヴなことと、JBのヴォイスパーカッション魂がきっちり形になっていると思います。

そしてPVの出来が抜群に良い!しつこいようですが、脇で良い動きをしているジェントル久保田さんにも注目して下さい!

まだ荒削りで、グルーヴ感も今の在日と比べると弱いかもしれませんが、パンクにも近い初期衝動がグイグイ伝わってくる曲に仕上がっています。

このPVにノックアウトされたファンは結構いるはず。

www.youtube.com

そして、知名度、人気、実力が備わった在日ファンクの快進撃が始まります。

個人的には、この曲が大好きです。

スタミナがついた在日だからこそのどファンクナンバー。こういった楽曲で是非苗場を盛り上げて欲しいですねw

www.youtube.com