ディランより偉いかもしれない ジョニ・ミッチェル「シャイン」(Joni mitchel "Shine")

f:id:shibusa423:20201004233157j:plain

ここ数年、ボブ・ディランの周辺は話題豊富で熱かったと言わざる得ません。

極め付けはノーベル平和賞で、誰もが驚き、ディランの偉大さに感嘆しました。

ただ、個人的には何度目かの絶頂期と言われるディランの最新作を聞くのさえためらわれるのが常だし、今も変わりません。

自分の中で最高のロックンロールアルバムは「追憶のハイウェイ61」と断言しているにも関わらず、やっぱり声の衰えや全盛期との乖離を考えると、そう思わずにはいられないのが本音です。

比べるものではないのですが、ディランの凄さを語る人の話を聞く度に、むしろジョニ・ミッチェルの方が凄いと思う自分がいるのです。

(世間一般が言う)ディランの代表作が「追憶のハイウェイ」だとすれば、ジョニの代表作はおそらく「ブルー」でしょう。

私もやはり「ブルー」をあげていました。その鮮烈な印象、強いキャラクター、「ブルー」は何度聞いても飽きない名盤の風格があります。

長年私にとっても、「ブルー」は最も愛するジョニのアルバムでした。

ところが、2007年にリリースされた「シャイン」に圧倒されてしまったのです。

もうしょっぱなから魅了されました。

後期ジョニのフュージョンぽさを感じつつ、躍動感のあるピアノと美しく、響き渡るソプラノサックスの音が持つ圧倒的な幸福感や迫力。

傑作ライブ「Shadows&Lights」から続く揺るぎのないジョニの美意識。

そして、ジョニの衰えるどころか魅力を増したボーカル。全編通して素晴らしい。

楽曲ももちろん素晴らしいのですが、それ以上に音が素晴らしかった。

ミシェル・ペトルチアーニのソロライヴと同等、いやそれ以上のメロディを忘れて音にだけ聞き入ってしまう録音状態。

音が跳ね、飛び回り、光り輝いているように思えました。

晩年を迎えたジョニの代表作の更新。これはとんでもないと思いました。

前作で引退宣言を出していたジョニが、5年ぶりにリリースした本作ですが、そこでこのような生命力あふれる作品を作れるジョニの凄みに圧倒されたものです。

そんな「シャイン」が初アナログ化と聞けば、聞かずにはいられません。(確かリリース時はスタバのレーベルからCDでリリースされたはずです)

アナログの出来栄えは?とワクワクしたのですが、これがCDの音質を超えていませんでした。いや、むしろCDの方がいいかもしれません。

圧倒的なバックの演奏に比重が行き過ぎていて、ジョニの音がこもってしまっているように思えるのと、ギターとサックスの音が前に前に出過ぎていてバランスが悪いように思えます。

リマスターをある種の批評と考えるならば、素晴らしいフレーズ、演奏を聞かせてくれるギターとサックスにスポットを当てるのは見当違いではないのですが、残念ながら全体的な音のバランスが崩れてしまっているように思えます。

とはいえ、改めてこの「シャイン」を聞くとジョニ・ミッチェルの偉大さを痛感します。

今もって色褪せない作品のクオリティ。

ご本人には失礼かもしれませんが、おそらくスタジオ録音としてはラストアルバムになるかもしれない本作が、ここまで生命力あふれる美しい作品であるとは。

今もって「輝き続ける名盤」です。

晩年近くのためにスルーしている人も多いにちがいない本作。未聴の方は是非。

 

アルバムのオープニングをここで。至福感あふれる幕開けをどうぞ。

www.youtube.com

時代錯誤で最高な一枚 「Rachael&Vilray」

f:id:shibusa423:20200815220617j:plain

今やアメリカでは闇に葬られた感のあるウディ・アレンは、こう言いました。

「1930年あたりのジャズは、まるでハチミツのお風呂に入っているような気持ち良さがある」

この言葉は、戦前のジャズやブルース。まだ明確にジャンル分けのできない「ただ単にポピュラー音楽としてあったジャズやブルース」の魅力を一番伝える言葉だと思います。

ジャグやジャイブやアメリカーナのポップな感じが好きな人だったら、間違いなくノックアウトされてしまうような楽しくて、小粋な作りの良曲が揃っています。

吾妻光良が好んでカバーする戦前のブルースにも、そのような最高にハッピーでハートウォーミングな歌が沢山あります。

こういった音楽は、今や絶滅寸前と言うより、絶滅保護されていると言っても良くて、これらを体系的に記録した高音質な音源があれば、本当に欲しいけれど、そのようなものは需要も存在もないようです。

さて、そのような音楽に偶然出会いました。

LSDのレイチェルがノンサッチからリリースした「レイチェル&ビルレイ」。

そもそもこの二人、学生時代からの知り合いなんだそうで、上記のようなジャンル分けしづらい音楽が好きだとは互いに知ることなく21世紀に入って、二人でこの作品を作ったとか。

そもそも聞いた時は良い歌を発掘して、うまくカヴァーしてるなと思ったのですが、これビルレイのオリジナルだそうで、まずそれにびっくりしました。

今時このような歌を作れる人はそうそういないし、作ろうとする人も稀なのではないでしょうか?

そして、何より演奏が素晴らしく、音が良い。

アナログ向けの音なので、私はアナログで購入して聞いていたのですが、ひょっとしたらと思って配信を聞いてみると配信でも十分臨場感のある良い音でしたw

そもそもの録音が良いようです。はい。アナログにこだわりがなければ、配信やCDでも十二分に歌と音が楽しめると思います。

ジャケットからもわかる多幸感溢れる一枚。こんな湿っぽい世だからこそ聞いて元気を少しでも出したい一枚です。

www.youtube.com

Lucinda Williams"Little Honey"(アナログ) メルカリも捨てたものじゃない

f:id:shibusa423:20200710002840j:plain

 

遅まきながらメルカリに手を染めていますw

主にアマゾンとユニオンを主戦場にしていましたが、メルカリにも結構お宝があって、しかも値段設定がざっくりしているので拾いものがあったりします。

ここのところルシンダ姐熱が再燃していまして、しかもやっちゃいけないアナログ熱w

出世作となった「Car wheel~」以降、「 Blessed」辺りを特に狙っていて、「Little Honey」のアナログを見つけた時は小躍りw、なんとミント状態というオマケ付です。

アナログ熱のきっかけは「World without tears」のアナログが叩き値だったので購入したことで、これの音がやたらと良かったんです。

シンプルなバンド編成のアレンジとルシンダ姐のハスキー声がたまらなくエロかった…。冗談抜きで。

アナログの面白さはCDと違って、ボーカルやストリングスに絶妙なざらつきやノイズの余韻が心地良かったりすること。

あと無音部分の濃度が以上に濃い作品は大抵良いですね。何か録音した時代の空気を圧縮して詰め込間れているような濃ゆい空気が漂います。

ルシンダ姐の作品はシンプルな作りなので、こういった部分がクリアに感じられます。

特にギターの録り方にもかなり気を配っているようで、ただでさえこの時期のルシンダ姐の作品のギターサウンドは絶品ですが、アナログでそれが一層映えています。

リリース時期は未だCD全盛だった頃なのでアナログはレアですが、かろうじてアナログもリリースされていたらしく、ポロっと売りに出たりするのでやめられませんw

「Little Honey」もエッジの効いた良い演奏を聞かせてくれる作品だけに音の仕上がりが楽しみ。

フジロックもないし、ピットイン辺りのジャズライヴハウスも当然アウト。

ライヴに行けないならアナログを買って、しっぽり家でアナログサウンドを堪能するのも一興ではないでしょうか?

感想は次回にでもw

www.youtube.com

 

先輩たらしクリス・シーリ、遂にヨーヨーマを落とすw Not Our First Goat Rodeo

f:id:shibusa423:20200702225657j:plain

以前、三軒茶屋でみた七尾旅人が内橋和久とライヴをやった時、七尾旅人の内橋へのいじりが激しくて、ちょっとヒヤヒヤするくらいでした。

先輩扱いがうまい、甘え上手。色々言い方はあるけれど、七尾旅人も先輩たらしなのでしょうw

先輩を先輩とも思わないのに、先輩も悪い気がしなくてかわいがる。

自分にはない才能なので、羨ましいことこの上ないw

さて、海の向こうで天才ぶりを遺憾なく発揮し続けているクリス・シーリもそんな先輩たらしの一人なんだと勝手に夢想している。

ヨーヨーマ、スチュアート・ダンカン、エドガー・マイヤーといった錚々たる顔ぶれを前にして、気後れするどころか普通に主導権を握る振る舞いw

それに対して無邪気に笑うヨーヨーマの笑顔を見るに、クリスの先輩たらしは本物と考える方が妥当でしょう。

前作「ロデオ・セッション」でも4人で新しい音楽を作ろうとする気概を強く感じさせましたが、続編ともいうべき「Not Our First Goat Rodeo」の映像を見れば…

www.youtube.com

映像を見てもらえばわかるように、最早クリス・シーリ色全開ですw

パンチのアグレッシヴさに加え、ヨーヨーマが展開していたシルクロードプロジェクトの中国風のグルーヴなどが加味されてクリス・シーリがパンチで築き上げた世界観にプラスαを加える快作に仕上がっています。

前回も参加していたイーファ・オドノバンも参加し、正に前作の成果を糧に、もう一度作品を深く進化させるための意欲作と言うにふさわしい出来栄えです。

ブルーグラス、ジャズ、クラシック、テクノ、ソウル、あらゆるジャンルを縦横無尽に越境するクリスの驚異的な音楽的感性は、アパラチア、アメリカ、アイルランド、中国など各国の文化をも飲み込み、驚異的なスピードで広がっています。

実は発売決定と同時にアナログを予約したのですが、なかなか来ず、我慢しきれずにスポーティファイで聞いてしまいましたwアナログは明後日到着する予定とアマゾンからアナウンスがありましたけどw

こんな天才の活動を同時代進行で味わえる喜びに鳥肌立ちまくりです。

クリスの才能を存分に味わえるタイニーデスクでのパンチの楽曲などのライヴ映像も至福です。ぜひ観てみて下さい。

www.youtube.com

nora jonesを侮ってはいけない  Mercury Rev"Delta Sweete Revisited"

f:id:shibusa423:20200531000353j:plain

マーキュリー・レヴの最新作は、女性カントリー・シンガー、ボビー・ジェントリーの1968年のアルバム『ザ・デルタ・スウィート』を独自に解釈した作品で、オープニングを飾るノラ・ジョーンズの曲が泥臭格好よくて、一発ノックアウトでしたw

ここだけの話ですが、ノラ・ジョーンズって、相当好きなんですw

どうしても「ドノワイ」の人のイメージが強いし、ジャズファンがちょっとルックス込みで執着している女性シンガーでしょ、などと思ってしまいがちですが、人気、実力、アグレッシヴさを兼ね備えた音楽史に残るアーティストなんじゃないかと思ってるんです。

何せソロ以外の活動でも、リトルウィリーズって「ウィリー・ネルソンの子供達」って意味だし、「課外活動(邦題)」では、ギリアン姐の曲をカヴァーしたり、デイヴ・グロールボサノヴァをカヴァーしてたり、とにかく幅が広い。

むしろソロより課外活動の方が好きなくらいで、密かにアメリカーナの一員と思って、感情移入するくらいに好きなのです。

その彼女のオープニング曲が素晴らしい。ドスが効いていて貫禄十分。

デルタの持つイメージ、土臭さや砂埃、ざらついた空気やドロドロとした情念みたいな安直なイメージwを具現化しているという意味で素晴らしいんです。

しかも、この作品が素晴らしいのは毎曲で招いているゲストシンガーの人選がいちいち素晴らしいジー・スターのホープ・サンドヴァル、人気急上昇中のSSWフィービー・ブリジャーズ、スロウダイヴのレイチェル・ゴスウェル、ラストを飾るのは我らがルシンダ姐w

この人選はマーキュリーレヴが、いわゆるアメリカーナシーンに注目していることを証明している上に、的確なセレクトをしているのが嬉しくなります。

実際、このアルバム発表後に彼らはHardly Strictly Music Fesというカントリー、ブルーグラスのフェスにベス・オートンと共に参加しており、彼らが何を視野に入れてアルバムを作ったかがよく分かるのです

実際、このアルバムは素晴らしいwクリス・シーリやB・メルドー、ギリアン姐やルシンダ姐、そしてノンサッチなどが紡ぎ出してきたアメリカーナシーンの活発なムーヴメントが結実した豊かな果実の一つ。と、大げさだけど言いたい気分です。

米がラップやR&Bばかりになるのも面白くない。白人文化が対抗文化として頑張ってくれることは、とても重要だと思っていて、このアルバムはそういう役割を果たせる重要作の一つだと思っています。

もっと注目されても良いと思うのですが、なかなかそうはいきません…残念

ついでをいうとアナログ映えするだろうと思って、アナログを購入しましたが、そこまでではありませんでした。低音部の広がりが少ないからかもしれないのですが、期待したほどにアナログのメリットを感じませんでした。

とはいえ、この作品は傑作です。是非聴いてみていただきたい一枚ですw

https://www.youtube.com/watch?v=eTOI4qhp3o0&feature=emb_rel_pause

ルシンダ・ウィリアムスの厚み world without tears

www.youtube.com

先日、ネットで偶然ルシンダ姐の「world without tears」のアナログを発見して、即購入しました。よもやのアナログゲットw日本に入ってきていたこと自体が奇跡のようw

まさかアナログが入手出来るとは思ってもいなかったので、柄にもなく相当喜んでしまいまい、結構浮かれてしまいましたw

個人的にコステロやジョン・ハイアットなど、「この人が歌えば大抵聞き入ってしまう」、そういう特別なアーティストの一人です。

日本では殆ど語られることのないアーティストですが、ここ十数年、ルシンダ姐の充実っぷりは目を見張るものがあります。

ティーヴ・アールやグレッグ・リーズ、ビル・フリーゼルなど腕ききのギタリストを従えて、堂々たる作品を世に放ち続けています。

この人はカントリーと言うにはロック寄りだったり、演奏自体が結構一筋縄ではいかず、両親の影響もあってかジャズなどにも通じる自由さがあります。

そのせいかジャンルレスなところが結構あって、それが逆に一見さんお断りのような変な敷居の高さを作っているようにも思えます。

彼女の代表作は間違いなく1998年にリリースされた「Car Wheel on a Gravel Road」になると思います。

それまでデビューからパッとせず、レコード会社を転々とし、なぜかイギリスのラフトレードからアルバムを出すなど不遇の時期を過ごしています。

そんな彼女の出世作にして不朽の名作。ブルースやソウル、ロック、カントリー、アメリカの様々なジャンルの音楽がごちゃまぜになりつつ、円熟味を帯びた楽曲が並びます。

この時期のルシンダ姐の作品は、シンプルな4ピース編成なのに実に饒舌で感情豊かな演奏が聞けて、何を歌っても凄みのある充実した時期だったと思います。

その「Car Wheels~」の後、「Essence」を挟んでリリースされたのが本作で、「Car Wheel~」に比べると地味ではありますが、ルシンダ姐の絶頂期ならではの若くして滲み出ていた渋みがじわじわ効いてくる名作。

個人的には彼女のファンになったのは、このアルバムだったのでした。

夜中にじっくり聞けば涙の一つでもこぼれ落ちそうな丁寧に紡がれた歌の数々。ルシンダ姐らしいハスキーヴォイスでブルースばりの哀愁を堪能できます。

アナログの音が、これまた素晴らしく、lost highwayというと案外アナログは雑といった印象が強いのですが、この作品の音は十分エロいw肉厚な音が詰まっています。

ギターの音やルシンダ姐の声が艶っぽく響く良い出来のアナログで、CDにはない臨場感が堪能できます。

「Ventura」や「Those Three Days」などカントリーらしい楽曲も良いし、ちょっとワルツが入ったような「Over Time」などルシンダ姐にしては毛色が違う作品やファズギターが暴れまくる「Atonement」など聞き応えも十分です。

この後、ルシンダ姐は「ライヴ・アット・フィルモア」「ウェスト」「リトルハニー」とロックとカントリーの間を威風堂々と闊歩する快作を連発します。

まずはこのアルバムをじっくり聞きながら、最新作「Good Souls Better Angels」を楽しみに待とうなどと思っています。

 

 

バンクシーとは? Massive Attackファンから遠く離れて

f:id:shibusa423:20200420233133j:plain

 

今回は音楽の話ではありませんw

アメリカーナ!ギリアン!パンチブラザース!といつもわめいていますが、実はマッシヴアタックのファンでもありまして、フジロックのベストアクトベスト3にマッシヴは入ると公言しています。

そのマッシヴアタックの3Dではないか?と噂されるバンクシーのカタログというか、密着写真集というか、なんかそんな風なものが発売になります。

発売を知って、定価1万2000円!なんと税別!という値段にも躊躇いました。

人生史上、もっとも高値の本はB・デイヴィットソンの写真集(約3万)ですが、それに次ぐ値段となると悩みます。そういう小市民ですw

色々考えました。ただ、バンクシーをアーティストと考えるか、それとも策士と考えるか?パフォーマーと考えるか?マッシヴのメンバーと考えるかw?

いやいや、何よりバンクシーは「現象」なんじゃないか?と思ったのです。

バンクシーの作品を視察した小池百合子都知事は、すでにバンクシーの作品のモチーフに取り込まれたし、例のオークションの会場にいたいけ好かないセレヴアートディーラー達もバンクシーの作品に取り込まれたんだと思います。

バンクシーの作品がどこかで発見される度に、多く人がバンクシーに巻き込まれていく。しかも、ちょっと間抜けだったり、ちょっと被害者だったり、とにかくユーモアとアイロニックを武器にする「バンクシー」に取り込まれているように見えるのです。僕にはw

で、バンクシーの「現象」に少しでも参加したいと思っているなら、この写真集を買うこともバンクシー現象にちょっとでも参加するチケットみたいなものなんじゃないか?と思ったのですw

ならば、私は買いたいw参加したいw

マッシヴのライヴのチケットだって、これくらいするんだからモノとして所有できる分だけ安いくらいなんじゃないか?と思いました。

しかも!今回の発売で予約をすると、抽選で一名様にバンクシーの作品10ポンド紙幣がプレゼントとあります。

これ購入者がどれくらいなのか(全世界限定2万部となっているけどw疑わしいw)知りませんが、当たれば結構な利益になるんじゃないか?と。これって宝くじより確率的には高いはず。そう考えるなら更に安いw!

芸術を金ではかるなんてあさましい!と思うかもしれませんが、バンクシーの場合、それも一つのバンクシーwというか、その芸術作品を金で換算すること自体が、バンクシーチックな行為(パフォーマンス)と言えなくもないw

目ん玉をドルマークや円マークにするのもバンクシー現象と言ってもいい…いいじゃないかw!と結論に至り、ポチッとしてみましたw

いや、この思考過程もバンクシーっぽくて楽しかったし、買う前から楽しませてもらっています。

コロナ騒ぎで陰鬱とする昨今、バンクシーの本ですでに2〜3時間ほど楽しませてもらっちゃいました。

いや、考えれば考えるほど、バンクシー的な楽しみを満喫できるような気がします。

買って、「チェッ、買うんじゃなかった」とうっかり思った時も、バンクシーに踊らされる俺というバンクシーの作品になった気分になれるし、抽選に外れてしまって「損した!」とイラつく自分もバンクシー的だし、プレミアつくかなあwなんてあさましく考えるのもバンクシーだと思う。

そう生活の中にバンクシーが降臨すると思えば、案外安いのかもしれないw

いっそのことうちの実家にバンクシーがペイントしてくんないかなあ…なんて無想することもあったりするくらいだから(日本の深刻な社会問題にも直結しているし)、まあ日々バンクシーになって、これから少しの間楽しませてもらおうと思うのです。