思いつくままにアメリカーナ その1 スペースカウボーイOST

f:id:shibusa423:20210321232315j:plain

コロナでEDMとか消えた気がするなあ…などと思っていたら、ダフトパンクが解散してビックリしましたw

ダフトパンクって解散するんだ…と変に感心してしまったりして。

群れになって馬鹿騒ぎって音楽の大きな楽しみ方の一つだったと思うけれど、それが時代的にそぐわなくなったと言う気がします。

これからは内省的な音楽がしっくりきてしまうのだろうなどと思ったりします。

そんな時代に、アメリカーナとかオルタナカントリーは結構はまる部分が多いみたいで、テイラー・スウィフトの新作などは正しくドストライクだったりしました。

「これこれ」みたいな。

で、そうなるとアメリカーナって何?と自問自答します。

B・メルドーやB・フリーゼルなど、勿論ジャズもアメリカーナとしてはかぶっている部分があるので、アメリカーナの人気をジャズくくりにしたがる傾向があるように見えるのですが、そもそもアメリカーナってジャンル越えの流れの一つと思っているだけに、ジャズに入れ込もうとすること自体が流れに反しているように思えます。

と言うか、さらに「じゃあ、アメリカーナって何?」とw

個人的には発火点は、C・イーストウッドのこのサントラだったように思えます。

2000年公開の映画で、作品自体もラスト以外は素敵でしたが、それ以上にサントラがメチャメチャ好きでした。

メルドーはその頃大好きでしたが、それ以上にW・ネルソンのP・サイモンカヴァーが出色の出来で、何度も繰り返し聞き、W・ネルソンがK・ロジャースとは別人であることに突然気がついたりしたものです。

そもそもイーストウッドがジャズマニアなので、ジョシュアやメルドーは想定の範囲内ですが、そこにW・ネルソンを入れ込んでくる辺りが、当時新鮮だったと思います。

そして、そこから「テアトロ」でW・ネルソンの魅力にはまり、「テアトロ」と対を成す「レッキングボール」、T・ボーン・バーネットギリアン、ルシンダとずぶずぶとはまり込んでいったような気がします。(結構記憶が曖昧です)

そもそもサントラってボーダレスなものなので、イーストウッドアメリカーナを意識していたとは思えません。むしろ、徐々に気になってきていたアメリカーナの波を感じつつ、このサントラにその文脈を勝手に感じていたというのが正しい気がします。

アメリカーナは基本的にアメリカで育ち、作られた音楽、ジャズ、ブルーグラス、カントリー、ロック、下手をすればテックスメックス辺りや現代音楽をも視野に収める自由なジャンルレスなものだと思います。

そこにはヒップホップの台頭も大きく影響していると思いますが、それはまた別の機会で。

個人的には、このOSTに参加しているジョシュアやメルドーが在籍するノンサッチこそアメリカーナの中心地の一つでしょう。

メルドーもクリス・シーリもエミルー姉さんも、ウィルコもジョシュアもノンサッチ。

それ以外にも魅力的なアメリカーナのアーティストが沢山いるのがノンサッチ。

このアルバムを始点として、B・メルドーへ行き、そこからパンチやエミルーとたどりながらアメリカーナを再考してみたいと思います。

では、個人的に衝撃だったウィリーのP・サイモンカヴァーを。サントラでのピアノはメルドーです。それにしてもウィリーの声の美しさときたら…

www.youtube.com